- ふーちゃん通信
【副菜レシピ】いんげんと厚揚げの甘味噌炒め🫛
2025.11.21(Fri)

今回のふーちゃん通信は副菜レシピの紹介です🧑🏻🍳!
今回紹介するレシピは・・・
いんげんと厚揚げの甘味噌炒め🫛
味噌の香ばしさが食欲をそそる一品になっております。ブログの最後にレシピも記載しておりますので、ぜひ作ってみてくださいね!
厚揚げと油揚げの違い説明できますか?😵💫

厚揚げ(あつあげ/生揚げ)とは
木綿豆腐(地域によっては絹も)を水切りして、表面を高温で揚げる食品。内部は豆腐のままなので、ふくよかな大豆の風味と食べ応えが残ります。別名「生揚げ」。
厚揚げは日本発祥の豆腐加工品で、その起源は江戸時代にまでさかのぼり、豆腐を保存性を高めるために揚げたのが始まりとされています。
当時の日本では油が貴重だったため、豆腐を油で揚げる技術は特別なものでした。
厚揚げは、外側がカリッとし、内側は豆腐の柔らかさを保つ加工食品として親しまれ、煮物や味噌汁、焼き料理に使われるようになりました。
ちなみに厚揚げは海外では「Fried Tofu」や「Tofu Puffs」として販売されています。
油揚げ(うすあげ)とは
豆腐を薄板状に切り、低温→高温の二度揚げなどで内部の水分を飛ばし層状・空洞状にしたもの。出汁や調味液をよく吸い、甘辛煮・包み揚げに重宝します。関西では「うすあげ」と呼ぶ地域も。
また料理の使い分けは下記のようになっています🍳
厚揚げが活躍する料理
- 厚揚げステーキ(生姜醤油/味噌だれ/バター醤油)
- 照り焼き・甘辛煮・味噌煮(大根・卵・小松菜などと)
- 炒め物(野菜・きのこ・豚こまの代わりにボリュームUP)
- カレー・麻婆・タコス風など主菜置き換えに
油揚げが活躍する料理
- きつねうどん/いなり寿司(甘辛含め煮)
- 味噌汁・けんちん汁・おでんなどの汁物具
- 包み焼き(卵とじ、ひき肉・納豆・チーズ・野菜の巾着)
- カリカリに焼いてサラダトッピング、ピザ風
厚揚げは豆腐より栄養価が高い!?😯
豆腐より油で揚げているので高カロリーのイメージがある厚揚げですが、確かにカロリーだけで言うと豆腐の2倍ありますが、その他の栄養素では厚揚げのほうが豊富なんです!!
- タンパク質が2倍以上:厚揚げは豆腐に比べてタンパク質が2倍以上含まれています。これは、豆腐の水分が抜け、凝縮された栄養素がそのまま残るためです。
- 大豆イソフラボンが豊富:大豆イソフラボンは、更年期障害の緩和や骨粗鬆症の予防に効果があるとされています。厚揚げには木綿豆腐より多くのイソフラボンが含まれています。
- カルシウムと鉄分が豊富:厚揚げには木綿豆腐に比べてカルシウムが約3倍、鉄分が約2倍多く含まれています。特に骨や血液に良い影響を与えるこれらのミネラルは、厚揚げの健康効果を高める要素となっています。絹ごし→木綿豆腐→厚揚げとカルシウムの含有量は増加していきます。
- ビタミンKが2倍以上:ビタミンKは血液の凝固を助ける栄養素で、厚揚げには木綿豆腐に比べて約2倍のビタミンKが含まれています。
🔍まとめると
厚揚げの特徴
豆腐を揚げて水分を飛ばし、油を吸収する
→ 栄養が濃縮される + 脂質が増える = 高カロリー&高タンパク&鉄・Ca↑
豆腐の特徴
水分が多く、油を使っていない
→ 低カロリー・低脂質・ヘルシー
どちらも用途に合わせて料理に組み込んでいきたい食材ですね!✨
いんげんと厚揚げの甘味噌炒め レシピ🗒️
≪材料≫
・いんげん
・厚揚げ
調味料 味噌、おろしにんにく、味醂、醤油、砂糖
≪作り方≫
①いんげんは3-4cmに、厚揚げは一口大にカットする
②フライパンに油を熱し、厚揚げを焼く
③インゲンを加えて炒め、調味料を加えて絡めて完成!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました🤗
では、次回の更新もお楽しみに~~🥳
👇🏻今回使用した食材につきましては、こちらからもご確認いただけます👇🏻