- ふーちゃん通信
【副菜レシピ】ごぼうとウインナーのマスタードケチャップ炒め🥫
2025.10.24(Fri)

今回のふーちゃん通信は副菜レシピの紹介です🧑🏻🍳!
今回紹介するレシピは・・・
ごぼうとウインナーのマスタードケチャップ炒め🍽️
ごぼうのポリポリ食感がたまらない!お子さんも大好きな味付けとなっております!
本日の晩御飯にいかがでしょうか?🤓
最後にレシピも記載しています👌
ごぼうを食用にしているのは日本だけ?
ごぼうは、日本の食卓ではおなじみの野菜ですが、実は 日本独自の食材 であることをご存じでしょうか?
もともとごぼうは 中国や中央アジアが原産 で薬草として使われていました。🍃
しかし、食用として栽培・消費しているのは世界でも 日本だけ なのです。
海外では「食べる」というより、 漢方薬 や ハーブ として利用されることが多いです。
つまり、私たちが普段食べている「ごぼう料理」は、 日本ならではの食文化 なのです。アクやクセが少なく、あっさりとした味が特徴で歯ざわりも良く、炒め物や漬け物、鍋料理など幅広い料理に使用されています🍳
またごぼうの皮には ポリフェノール(クロロゲン酸) が多く含まれているため、できるだけ皮をむかずに調理するのが理想的です。
しかし、泥がついているため、そのままでは食べにくいですよね、、、
そこで、以下の方法で皮をこそげ取るのがおすすめです🧹
- たわしやアルミホイルで軽くこする → 泥を落としつつ、皮を適度に残せる
- 包丁の背でこそげる → よりしっかり泥を落とせるが、栄養も少し落ちる
- 水洗いだけで使う → サラダなどで皮の風味を活かしたいときに
完全に皮をむいてしまうと、ごぼう特有の風味や栄養が損なわれてしまうため、こそげる程度にするのがベストです!
ごぼうは漢字で「牛蒡」なぜ「牛」?🐮
ごぼうは漢字で「牛蒡」と書き、「牛」の入ったこの漢字の由来は、牛の尾とごぼうが似ていることに由来しています🐂
牛の尾を見ると根元が太く、先端に向かって細くなっていくところがごぼうの形状に似ていると言われており、
また牛の尾に生えた短い毛が、ごぼうのひげ根のように見えなくもありませんね🐮
・牛:音読みで「ゴ」と読み、牛の尾や大きい草木を意味する
・蒡:音読みで「ボウ」と読み、ごぼうに似た植物の名前
なるほど🙂↕️他の野菜の由来についても知りたくなってきますね😏
ごぼうとウインナーのマスタードケチャップ炒め レシピ🗒️
≪材料≫
・ごぼう
・玉ねぎ
・ウインナー
調味料 A:オリーブオイル、バター、塩 胡椒
B:ケチャップ、粒マスタード
≪作り方≫
①ごぼうは乱切り、玉ねぎ、ウインナーはスライスに切ります
②フライパンを温め、ごぼうと玉ねぎを調味料Aで炒めます
③玉ねぎがしんなりしたらウインナーを加えて炒め、調味料Bを加えて煮詰める
では次回の副菜レシピもお楽しみに~😋👋
👇🏻今回使用した食材につきましては、こちらからもご確認いただけます👇🏻