- ふーちゃん通信
【副菜レシピ】しろ菜とささみのわさびマヨサラダ🥬🥄
2025.10.10(Fri)

今回のふーちゃん通信は副菜レシピの紹介です🧑🏻🍳!
今回紹介するレシピは・・・
しろ菜とささみのわさびマヨサラダ🥬🥄
わさびのピリッとした味わいが癖になる一品です🤤レシピも記載しておりますので、ぜひ作ってみてくださいね!
しろ菜ってどんな野菜?
大阪府の「なにわの伝統野菜」と大阪市の「大阪市なにわの伝統野菜」に認定されている「大阪しろな」。しろ菜は古くから大阪に根ざした野菜です。
アクやクセが少なく、あっさりとした味が特徴で歯ざわりも良く、炒め物や漬け物、鍋料理など幅広い料理に使用されています🍳
栄養成分としてはβカロテンが豊富です。このβカロテンは体内でビタミンAに変換され、目や肌の健康維持に働きます。ナトリウムの排出を促進するカリウム、高血圧予防に働くカルシウム、風邪などの病気に対する免疫力を高め、コラーゲンの育成を促進するビタミンCなども多く含む緑黄色野菜です(´▽`)🟢
「なにわの伝統野菜」とは?
大阪は「天下の台所」と呼ばれたように、古くから食文化が栄えていました🏯🍽️
しかし、品種改良や農地の宅地化、食生活の洋風化が進むにつれ、地域独特の歴史や伝統を有する品種が次々に消えていきました・・・。
近年、こうした伝統ある野菜を見直そうという機運が高まり、大阪府では関係機関と協力しながら、各地域の農業者が守ってきた「なにわの伝統野菜」の発掘と復活に取り組んできました💪🏻
なにわの伝統野菜の認証条件
「なにわの伝統野菜」として認証されるには、以下の3つの条件を満たす必要があります。
①概ね、100年前から大阪府内で栽培されてきた野菜
②苗、種子等の来歴が明らかな大阪独自の品目・品種
③府内で生産されている野菜
ちなみに、お正月料理でおなじみの「金時人参」も、なにわの伝統野菜の一つなんです🥕!
しろ菜は、長い歴史の中で大切に守られてきた野菜なんですね💎🌟
しろ菜とささみのわさびマヨサラダ レシピ🗒️
≪材料≫
・しろ菜
・蒸し鶏ほぐし
調味料 A:醤油、塩、わさび、マヨネーズ
白ごま、刻みのり
≪作り方≫
①しろ菜は食べやすい大きさにカット後、ボイルし水気を切る
②ボウルに調味料Aを入れて混ぜる
③しろ菜と蒸し鶏を混ぜ、あわせた②を和える
④お好みで白ごまや刻みのりをかける
副菜レシピは今後も月に2回程度で更新していきますのでお楽しみに~~😸
👇🏻今回使用した食材につきましては、こちらからもご確認いただけます👇🏻
【参考・引用】
・JA大阪府「大阪の農産物」
https://www.jaosaka.or.jp/agri/index.php
・大阪府「なにわの伝統野菜」
https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/naniwanonousanbutu/dentou.html