• ふーちゃん通信

【第2回】Excelマクロ超入門:AIに頼んで業務を1秒に短縮⏱

2025.11.14(Fri)

今週のふーちゃん通信は、業務効率化のお話第二弾です!

前回、PERSONAL.XLSBという「AIコードのお家」を作りました。

今日はいよいよ、AIと一緒に実際のマクロを作ります!✨

「難しそう…」と思いましたか?

いいえ、そんなことはありません。


やることは「お願い」と「コピペ」だけ。

本当にただそれだけです。

🤖 STEP 1:AIへお願い

🗣️ AIへの頼み方の極意

たとえば、こんなデータがあるとします。

果物の売上データ一覧が、日付や商品名、金額というように並んでいます。

商品名ごとに集計して、金額の大きい順に並べてみましょう!


👤 あなた:
「売上データ(A列:日付、B列:商品コード、C列:商品名、D列:金額)を、

商品名ごとに集計して、金額の大きい順に並べ替えるマクロをVBAで書いて。選択した範囲に対して実行したい。」

🤖 AI:
「承知しました!以下のコードをお使いください」
(コードがドバーッと出てくる)⇩こんな感じです


💡 頼み方のポイント

具体的に(A列:日付、B列:商品名、C列:金額…等)情報を教えてあげます。

VBAでと明記する(他の言語のコードが出てくるのを防ぎます)


📝 STEP 2:生成されたコードをPERSONAL.XLSBに貼る手順

さて、AIがコードを生成してくれました。これを「AIコードのお家」に入れましょう。

🎯 3分でコード設置完了

・VBEを開く
Alt + F11 を押します。(このショートカットは頻繁に使うので、ぜひ覚えてください)

モジュールを追加(初回のみ)
左側のペインで「VBAProject (PERSONAL.XLSB)」を右クリックし、挿入 → 標準モジュール を選択します。「Module1」ができればOKです。これがコードの置き場所になります。

AIのコードを貼り付け
右側の白い大きなエディタ部分に、AIが生成したコードをすべてコピー&ペーストします。

保存する
Ctrl + S で保存します。

では、本当に動くか実行してみましょう!

貼り付けた、左上周辺にある「緑色の実行」を押してみてください!

選択範囲で、商品名ごとに集計して合計金額を出してくれました!

🎯 STEP 3:QATに登録して1クリック実行

🏃 QAT(クイックアクセスツールバー)= 魔法の杖

設定手順(1分で完了):

・Excelの画面左上にある、小さな下向き矢印(▼)をクリックします。

・「その他のコマンド」を選択します。

・「コマンドの選択」のプルダウンメニューを「マクロ」に変更します。

・AIが作ってくれたマクロ名を選んで「追加」ボタンを押します。

・右側のリストに追加されたマクロを選択し、「変更」ボタンから好きなアイコンを選びます🎨

・「OK」をクリックして完了です。

🎉 これで画面上部に新しいボタンが出現し、クリックするだけでマクロが即実行されます!

他にもショートカットキーを登録したり、このExcelファイルしか使わないです!って場合はシートにボタンを作成することもできます!

色々調べてみてください(丸投げ)

🎁 今日の成果:魔法が使えるようになりました!

おめでとうございます!🎊 今日から…

AIにマクロを書かせられる人

単純作業を1秒で終わらせる人

になりました。

最強の杖を手にしたも同然ですね🪄

ムテキです🧸

💡 トラブルシューティング:「動かない!」を解決

動かない時は、表示されたエラーメッセージをそのままコピーしてAIに投げましょう。

「このマクロを実行したら『実行時エラー ………』と出ました。どこが問題ですか?修正してください」

AIは優秀なデバッガーでもあるので、優しく修正案を提示してくれます😊


AIの登場で、プログラミングは「書く」から「頼む」時代へと変わりました。
英語が話せなくても翻訳アプリで海外旅行に行けるように、VBAが書けなくてもマクロは使えるんです。

昨日Chat GPT-5.1が発表され、有料ユーザーから順次リリースされました!🎉

実際に使ってみていますが、かなりユーザーフレンドリーになりました🤼

Gemini,Claudeなど色々なAIが跋扈していますが、何だかんだChatGPTが良いですね……

GPT-5.1を使えば、もっと自動化が進めやすくなるかもしれません🏋️

それでは、良い自動化ライフを!🚀

次回のふーちゃん通信もお楽しみに🍈